株式投資をする上では、どのような基準で売買の判断をするかが重要です。分析の手法には大別して2つに分かれますが、どちらが正しいという事はありません。時と場合に応じて、自分なりの投資手法を身につけましょう。
ファンダメンタルズ分析
「ファンダメンタルズ分析」とは、経済、景気、業界などの動向や企業の業績、財務、成長性などの株価決定の要因となる基礎的条件を分析して投資の判断とする手法。代表的な分析に、「株価収益率」、「株価純資産率」、「株主資本比率」などがあります。
貸借対照表 / 損益計算書 / CF計算書 / 営業報告書 / 利益処分計算書 / 有価証券報告書 / 決算要旨 / 事業報告書 / 決算短信 / 決算公告
PER(株価収益率) / ROA(総資産利益率) / 利益剰余金 / PBR(株価純資産倍率) / PCFR(株価キャッシュフロー) / 経常利益 / EPS(1株当たり利益) / 配当利回り / 格付け / BPS(1株当たり株主資本) / 配当性向 / ROE(株主資本利益率) / 減価償却費 / 設備投資費 / 研究開発費 / 有利子負債 / 税引前利益 / 営業CF / 投資CF / 財務CF
テクニカル分析
ファンダメンタルズ分析と同じく株式投資の際の重要な手法。株価を決定付ける要因として、市場の資金の流れ、トレンド、売買高、チャートの動きなどの技術的な側面を重視する分析手法。
ローソク足 / 移動平均線 / ストキャスティクス / RSI / MACD / 一目均衡表 / ボリンジャーバンド / 出来高 / パラボリック / 移動平均乖離率 / DMI / 価格帯別出来高 / ボリュームレシオ / RCI / サイコロジカルライン / 信用取引貸借倍率 / 騰落レシオ / NT倍率 / 信用取引評価損率 / レシオケータ / コポック / %Rオシレーター / 乖離率 / ROC / ピボット / 新値足 / カギ足 / P&F / モメンタム / 出来高対応チャート / OBV / 逆ウォッチ曲線 / 新高値・新安値銘柄数
チャート分析(テクニカル分析)
株式投資では「チャート分析」が不可欠です。チャートなしの投資は自殺行為です。株式投資をする上では、最低限チャートを読める事が条件です。
「勝利の秘訣」のコーナーでも述べた様に、株式投資で勝つには「トレンド」に沿った売買をする事です。「トレンドに逆らわない売買」さえ実践すれば、誰でも勝つ事ができます。上昇トレンドの時に買い、下落トレンドになったら売れば良いのです。言うのは簡単ですが、実践する場合は「トレンドの見極め」が勝敗の分かれ目になります。その最も確実な方法が、「ローソク足」と「移動平均線」を組み合わせたチャート分析です。移動平均線の方向性をみて、現在の株価を表すローソク足の位置をみる事によって、今後の投資戦略が決まって来るのです。