株主優待取得を目的とした株式投資を通じて、生活を豊かにして行こう
株主優待で株式投資の楽しみが広がります
「株式投資初心者の株主優待」は株主優待取得を目的とした株式投資を通じて、生活を豊かにして行こうと目指すサイトです。
株式投資やFXは資金さえあれば誰でも出来ますが、経済情勢、企業情報、株式指標など一定の理解が必要で、敷居が高いのも事実です。
しかし、株主優待自体を目的とした株式投資ならば、優待は商品やサービスといった分かり易いもので判断がしやすくなります。もちろん、企業の経営状態や継続性などチェックすべき点はありますが、優待目的なら株価の上下に惑わされる事もなくなります。最近は個人投資家獲得の為に相当数の企業が株主優待制度を導入しています。どの優待ならお得か、自身の好みはどれか、実際利用できるのかなど各自の状況に合わせて判断すれば良いと思います。下記にて株主優待の一例を紹介します。尚、下記で紹介している優待内容については掲載時の情報です。変更の可能性がありますので、各自ご確認下さい。
株式優待投資の判断基準
当サイトでは「株主優待」を目当てとした株式投資を推奨していますが、さて実際にはどのような基準で銘柄を選んだら良いのでしょうか。
売買差益を目的とした株式投資では株価を左右する政治・経済情勢、企業の経営状態等を考慮して投資しなければなりませんが、当サイトの推奨する「株主優待投資」では最大の判断基準は「株主優待の内容」です。
どんな「株主優待制度」があるのか、果たしてその優待が欲しいかどうかが最大の判断基準です。
「株主優待」には様々な制度があり、食事券、食料品、割引券、商品券、招待券など数え切れないほどの制度があります。
一番大事なのは株主となるあなたが満足できる優待制度であるかどうかです。
株主でなければ受けられない優待制度であれば、それが目当てで株主になるのは魅力的です。
例えば、タカラトミー(7867)では株主限定でオリジナル商品を提供しています。株主でなければ入手できない商品で、ファンにとって株主になる事は大変重要です。
また、加工食品大手のカゴメ梶i2811)では株主に自社商品を提供しています。同社株は主婦に人気の株で、家計の助けになるだけでなく、時には新商品も楽しめる魅力的な優待です。
株式であれば株価の上下があるのは当然で、それに一喜一憂していたのでは株式投資は楽しめません。
しかし、このように「株主優待」を目的とした株式投資ならば、優待が続く限りは株価の上下は気にする必要はありません。
もちろん、会社が倒産したりして優待制度もなくなってしまえば損失ですが、それさえ気をつければ「株主優待投資」はおすすめの投資方法です。
2811 カゴメ
優待内容
自社製品 100株以上 1,000円相当 1000株以上 3,000円相当
権利確定月 3月・9月
市場 東証1部
単元株数 100株
企業情報 トマト加工品、野菜ジュースで御馴染みの会社。
企業HP http://www.kagome.co.jp/company/ir/yutai/index.html
株価 ヤフー・ファイナンス
優待説明
100株以上保有で毎年2回、1,000円相当の自社製品をもらえる優待あり。ケチャップ、野菜ジュースなど食料品が主体で株主優待の中でも人気上位に入る。特に主婦に人気。個人株主が多く、株価上昇目的より優待目的の保有が多い。
8267 イオン
優待内容
株主限定オーナーズカード
半期100万円までの購入金額に対し、保有株数に応じたキャッシュバック。
100株以上 3%、500株以上 4%、1000株以上 5%、3000株以上 7%
市場 東証1部
権利確定月 2月・8月末日
単元株数 100株
企業HP http://www.aeon.info/
株価 ヤフーファイナンス
企業情報
総合スーパー「イオン」、スーパーマーケット「マックスバリュ」を全国展開。
優待説明
購入時にオーナーズカードを提示すれば、常時数%の割引で商品購入できる。半期ごとにまとめてキャッシュバックされるのでその場で割引されるわけではないが、日々利用するスーパーでの常時割引はきわめてお得。毎月20日、30日に実施されるお客様感謝デーの5%割引と組み合わせれば、100株以上の株主は8%以上の割引で購入できることになる。100万円までの購入金額が対象ですが、一般家庭では十分な限度額。仮に月5万円、6ヶ月利用して計30万円購入なら、100株なら9,000円キャッシュバックされる事になる。100株だけでも保有していれば家計の助けになると思います。
7421 カッパ・クリエイト(株)
優待内容
食事優待券(525円) 50株以上 10枚、500株以上 20枚、1000株以上 40枚
権利確定月 2月
市場 東証1部
単元株数 50株
企業情報
1皿100円でお馴染みの100円回転寿司の全国チェーン店の会社。
企業HP http://www.kappa-create.co.jp/index.html
株価 ヤフー・ファイナンス
優待説明
毎年2月末日の株主対象にかっぱ寿司で利用できる優待食事券を提供。1単元の50株で、5250円分の食事券と大変お得。100円寿司といえども普段あまり行かない方でも、株主になればお腹一杯食べられます。家族皆で食事に行く機会をつくるにもおすすめの優待ではないでしょうか。
7550 潟[ンショーホールディングス
優待内容
食事券(年2回) 100株以上 1,000円分、300株以上 3,000円分、500株以上 5,000円分
下記店舗にて利用可能
「すき家」、「なか卯」、「ココス」、 「ビッグボーイ」、「ヴィクトリアステーション」、「華屋与兵衛」、「ジョリーパスタ」、「フラカッソ」、「エルトリート」、「久兵衛屋」、「はま寿司」、「牛庵」、「いちばん」、「宝島」
市場 東証1部
権利確定月 3月・9月
単元株数 100株
株価 ヤフーファイナンス
企業説明
大手外食チェーンの持株会社。「すき屋」、「ココス」、「ビッグボーイ」などが有名。
優待説明
「すき屋」等、ゼンショーグループ店舗で利用できる食事券をもらえる。以前は100株で3,000円分の食事券をもらえたが、現在は1,000円分になっている。全国展開しているので利便性は高い。
2580 コカ・コーラセントラルジャパン(株)
優待内容
100株以上500株未満 720円相当の自社製品
500株以上 2,880円相当の自社製品
権利確定月 6月・12月
単元株 100株
市場 東証1部・名証1部
企業説明
神奈川・静岡・山梨・愛知・岐阜・三重の6県を販売エリアとし、清涼飲料の製造・販売とその関連事業を展開(同社HPより)
企業HP http://www.cccj.co.jp/
優待説明
年2回、720円相当の飲料製品。120円の飲料が6本程度。自販機での定価なら確かに720円だが、スーパーなら500円以下で買える製品の詰合せ。意見が分かれるところだが、優待+配当も組み合わせて判断すると良い。もちろん、コカ・コーラのファンなら所有に異論はありません。歴史のあるブランドで、世界的にもネームバリューが高い。今後も安定して優待を見込めるはず。
9861 葛g野家ホールディングス
優待内容
300円サービス券 1株以上 10枚、10株以上 20枚、20株以上 40枚
市場 東証1部
権利確定月 2月末日・8月末日
単元株数 1株
企業HP http://www.yoshinoya.com/
企業説明
牛丼でお馴染みの「吉野屋」の持株会社。吉野屋を中心に、京樽、はなまる、どんなどを国内外に展開。
優待説明
年間2回、各3,000円分で、合計6,000円分の食事券が提供されます。300円券が10枚綴りで使い易くなっています。
株主優待ランキングでも上位になる人気の銘柄。優待食事券に加えて配当もあるので、お得感は非常に高い。
2707 日本マクドナルドホールディングス(株)
優待内容
優待食事券 バーガー類、サイドメニュー、飲物、3種類の商品の無料引換券がセットになったシート6枚。
100株以上 1冊、300株以上 3冊、500株以上 5冊
権利確定月 6月、12月末日
単元株数 100株
市場 ジャスダック
企業説明
ハンバーガー・レストラン・チェーンを中心とした飲食店の経営及びそれに関連する事業を営む会社の株式を所有することによるグループ連結経営の立案と実行(企業HP、会社概要参照)
企業HP http://www.mcdonalds.co.jp/
株価 ヤフー・ファイナンス
優待説明
人気株主優待ランキングでも常に上位を争う大人気の優待。マックでバーガー、ドリンク、サイドメニューのセットを頼めば500円前後はします。そのセットメニューのシート6枚なので、約3,000円の優待が年2回もらえます。全国展開するマクドナルドなら利便性十分。人気の高い優待なので株価は少々高めですが、タイミングを見計らって購入すると良いかもしれません。